無料カウンセリング
お電話でのお問い合わせ
アクセス

審美歯科治療

歯茎が下がる事は審美性を損なう原因になる場合があります

最近「歯が長くなった」と感じたり、飲食物がしみて痛むといった「知覚過敏」の症状が見られる方は、歯茎が下がり歯根面が露出する「歯肉退縮」を起こしていることが原因である可能性が考えられます。歯肉退縮の原因はいくつかありますが、適切に対処することで予防することも可能です。この歯肉退縮が進んでしまうと、審美性を損なう要因にもなるため注意が必要です。

歯肉退縮が起こる主な原因

歯周病

歯肉退縮が起こる多くの原因として考えられるのが「歯周病」です。歯周病は歯茎が歯周病菌に感染し炎症を起こす疾患で、進行すると歯槽骨を徐々に溶かし始めます。歯槽骨が溶かされることによって、歯茎も同時に下がってしまうのです。歯周病は初期段階の症状がほとんどないため放置することが多く、進行し続けることで最終的には歯槽骨が歯を支えられなくなり、自然に歯が抜け落ちてしまいます。日本では35歳以上の約8割が罹患もしくは予備軍であるといわれている「国民病」で、歯を失う最も大きな原因でもあります。

加齢

年齢とともに徐々に身体の組織は衰えていきます。そのことから、歯茎も徐々に衰えていくことで歯肉退縮を引き起こすのです。加齢による歯肉退縮は個人差がありますが、誰にでも起こる可能性があります。

不適切なブラッシング

日々のブラッシングが不適切におこなわれたことで、歯肉退縮が起こる場合があります。ブラッシングの圧が強すぎると歯茎が傷ついたり、歯茎との境目部分の歯質が徐々に摩耗することで、歯茎が下がってしまうのです。

噛み合わせの乱れ

歯磨きの重要性

何らかの要因により噛み合わせが乱れてしまうと、特定の歯や歯周組織に強い負担がかかってしまいます。その際、歯茎に強い負担が加わることで歯茎が徐々に痩せてしまうのです。噛み合わせの乱れによっても引き起こると考えられている「歯ぎしりや食いしばり」も、歯茎に過剰な負担がかかるので歯肉退縮の原因となる場合があります。

歯肉退縮の症状

歯肉退縮を起こし歯根面が露出することによって、飲食物の温度による刺激によって歯がしみて痛んだり、ブラシが歯に当たり痛む「擦過痛」などといった、「知覚過敏」の症状を起こすことがあります。また歯周病によって歯肉退縮を起こしている場合は、歯が動揺を始めることがあります。この場合、歯周病が重症化していることが考えられます。さらに歯肉退縮が起こると、歯と歯茎の間に隙間ができてしまいます。この隙間に食べカスが詰まりやすくなったり、歯垢が溜まりやすくなってしまうことで、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。他にも、歯肉退縮によって露出した歯根面は非常に虫歯に罹患しやすい状態であり、この虫歯は「根面う蝕」と呼ばれ、通常の虫歯よりも進行が早く抜歯に至ることも少なくないため、注意が必要です。

歯肉退縮は審美性を損なう原因になる場合があります

歯肉退縮が起こることで生じる歯と歯茎の間に隙間は、虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、隙間が黒く三角形に見えることから「ブラックトライアングル」と呼ばれ、審美性を損なう原因にもなってしまいます。また、歯周病によって歯槽骨が溶かされると歯茎の位置も下がるため、歯茎に覆われていた歯が露出してしまいます。歯根部分の歯質が露出すると相対的に歯が長くなったように見えてしまい、歯と歯茎の調和が乱れることから審美性が保てなくなります。根面う蝕においても、複数の歯が罹患することも多く患部が変色するため、審美性を損なう原因になる場合があります。

歯肉退縮の対象法

歯周病や不適切なブラッシング、噛み合わせの乱れによって歯肉退縮が起こっている場合は、適切に対処することで予防することができます。

歯周病は初期段階の症状がほとんどないため、定期的な歯科医院での健診とともに歯のクリーニングを受けることが大切です。歯のクリーニングでは歯科衛生士による「ブラッシング指導」もおこなっている医院もあるため、ご自身で身につけることで適切なブラッシング方法をおこなうことにも繋がります。噛み合わせに対しては、調整が可能な場合は噛み合わせを整えることができますが、歯並びの乱れが原因である場合は歯列矯正治療が必要になることもあります。また、歯ぎしりや食いしばりはストレスが起因しているケースも多いため、噛み合わせを整えても改善が見られない場合もあります。その際は、歯科医院で「ナイトガード」を作製してもらい、就寝時に装着することで歯や歯周組織への負担を軽減できます。

歯肉退縮の治療法

歯肉退縮を起こしてしまっている場合、下がった歯茎を再生させる治療法として「歯肉形成術」という外科手術が必要になるケースがあります。術式には、他の部位の歯茎を移植する「遊離歯肉移植術(FGG)」や「結合組織移植術(CTG)」があります。他にも、歯根が露出した部分の左右の歯茎を引っ張り、中央に寄せて付着させることで露出した歯根部分を覆い審美性を回復させる「歯肉弁側方移動術」があります。

ただし、これらの治療法は外科手術が必要になるため、個人差はありますが出血や痛みや腫れ、一時的な知覚過敏を伴うことがあります。また歯茎退縮の程度や、歯の形状、歯茎の厚みなどによっては適用できないケースがあったり、場合によっては歯肉退縮した部分が回復しない可能性もあります。さらに、術後は口腔内を清潔に保つ必要があるため、適切な口腔ケアが大切になります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. セラミック治療がお勧めな理由

  2. インビザライン矯正による審美治療

  3. 歯茎が下がる事は審美性を損なう原因になる場合があります

  4. 奥歯に審美歯科治療がお勧めな理由

  5. 審美性の高い虫歯治療とは